こんにちは、ゆいときやです。
私は現在うつ病を治そうと必死に戦っております。
心療内科に通っているのですが、風邪などでお医者さまにかかるよりも患者の負担は高い傾向があります。
ですがその負担を軽減する方法がありましたので、現在心療内科に通院されていらっしゃる方や、これから相談に行こうと思っていらっしゃる方に是非参考にしていただきたいです。
Contents
自立支援医療費(精神通院)の申請
冒頭でも申し上げましたが、心療内科で診察を受けたり、処方薬をもらおうとすると、
いくら3割負担であっても、患者の負担は風邪で医者にかかるよりもはるかに高額となってしまいます。
そこで私は現在住んでいる場所の役所に行き、自立支援医療費の申請をすることにしました。
3割の負担から1割になり、また自身の収入によって月に負担する金額の上限が定められ、それ以上の負担は患者には無くなるのでこれで安心して医者に通うことができます。
・自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書→窓口で用意されています
・自立支援医療診断書(精神通院)→窓口で用意されています。申請日から3ヶ月以内に作成したものを提出
・自立支援医療受給者証(精神通院)→更新する方
・保険証の写し
・マイナンバー
・世帯所得の確認できる書類(マイナンバー提出不可の場合)
・生活保護受給証明→生活保護受給中の方
・住民税課税(非課税)証明書
私が自立支援医療費(精神通院)の申請をしようとした時、窓口の人に「障害年金の申請はしていますか?」と言われました。
障害年金…?私にも申請できるのだろうか…
ダメ元で申請することにしましたが、これが大変でした!
障害年金の申請には
まず確認することは、発病(私の場合はうつ病)した日に加入していた年金が、
国民年金なのか、厚生年金なのかを調べる事から始まります。
これは住んでいる場所の役所で調べてもらえます。
年金の種類によって、相談窓口や申請窓口は異なります。
国民年金の場合は住んでいる場所の役所、厚生年金の場合は現住場所を管轄する年金事務所となります。
また、年金事務所の他にも街かどの年金相談センターもあります。
いずれも年金相談には予約が必要で、予約がないと長時間待たされる場合があります。
障害年金を申請するのに揃える書類がたくさん!
申請が通るのかは別として、私にも障害年金の申請ができるようです。
けれども申請に必要な書類はたくさんあり、取得に日数もかかったのでこれには苦労しました。
・年金手帳
・年金証書、恩給証書(受給権があるものすべて)
・戸籍抄本または戸籍謄本(請求する日から1ヶ月以内に取得)
・住民票(続柄の記載があるもの)
・所得証明書、課税(非課税)証明書
・在学証明書、学生証(学生の方)
・障害基礎年金の子の加算請求に係る確認書
・印鑑(認印でも可能)
・請求者名義の預金通帳、貯金通帳またはキャッシュカード
・診断書、レントゲンフィルム、心電図
・受給状況等証明書(初診日などの説明)
・病歴、就労状況等申立書
・その他必要な書類(要確認)
申請に必要な書類は異なる場合がありますので年金事務所で確認してください。
自分で書く書類もある
病歴・就労状況等申立書は自分で書く必要があります。
私の場合は最初に発症したのが約15年前でしたのでよく思い出して詳しく、そしてわかりやすく書かないといけません。
いつ、どこに勤め始めて、どこの医者にかかったのか、
日常生活の状況、通院回数や期間・自覚症状など思い出さないといけませんので、これがかなり苦労しました。
ただ年金事務所で、いつ・どこの会社にどのくらいの期間勤めていたのかを記録されており(厚生年金の場合)、その書類をいただけます。
これはかなり助かりますね。

その病気で最初に受診した医療機関に受診状況等申請書を書いてもらう
タイトルの通り、その病気で最初にかかった医療機関に行き、受診状況等申請書を書いていただく必要があります。
私の場合は幸いなことに、現在の住まいから比較的近いところに最初に受診した医療機関がありましたので助かりましたが、
遠くにお住いの方は郵送でも受け付けてくださるのかなど、確認してください。
書いていただくのに必要な日数は、私の場合は1ヶ月ほど待ちました。
また、受診状況等申請書を書いていただくため、料金がかかります。
現在通っている医療機関で診断書を書いてもらう
次に診断書を現在通っている医療機関に書いていただきます。
私の場合は先の受診状況等申請書を書いていただいた医療機関とは違うお医者さまに受診していたので、
医師にその受診状況等申請書を見ながら書きたいと言われ、さらに1ヶ月ほど待ちました。
またこの診断書も、書いていただくための料金がかかります。
やっと書類を揃えることができた!!
あとは、申請する日の1ヶ月前以内までに戸籍謄本と住民票を役所に取りに行き、いよいよ申請です!
ただこの申請はまだ序盤のうち。
提出後約3ヶ月で年金証書などが自宅に届き、
さらにその1ヶ月から2ヶ月後に、年金の振込が始まるのでまだまだ先は長いです。
その申請も通るのかが不安なところではあります。
けれども私のようにうつ病で働くことができず、収入のない人々の生活を助けてくださるなら、きっとこの申請は頑張ることができますよね。
もしもまだ、障害年金の申請をされていなかったら私のように申請されることをお勧めします。
今日も最後まで読んでくださいましてありがとうございました。